tokyo view

 東京日本語教育機構



  ■毎日の磨きコーナー

 

  ●総合科目-「地球環境問題」の問題

  140606 - 105
  「南北問題」

  発展途上国の人口が増えつづけると、先進国にとっても、関係してくる問題である。
  世界規模での食料不足・食糧危機の可能性があるからである。

  *********************************************************************************************************

  140605 - 104
  「南北問題」

  気候的にも恵まれない発展途上国の場合,慢性的な食糧不足や飢餓に悩まされ続けている国が多い。

  *********************************************************************************************************

  140604 - 103
  「南北問題」

  「少産少死」 【しょうさんしょうし】
  出生率も死亡率も小さい状態。人口数は安定しているか、減少傾向にある。
  この状態で、高齢化問題が発生する。

  *********************************************************************************************************

  140603 - 102
  「南北問題」

  「多産少死」 【たさんしょうし】
  出生率が大きいのに、死亡率が小さい状態。
  人口が爆発的に増えつづける状態から「人口爆発」とも呼ばれる。

  *********************************************************************************************************

  140602 - 101
  「南北問題」

  先進国は、「少産少死」で人口が安定しているのに対し、
  発展途上国は、「多産少死」で人口爆発の状態にある。

  *********************************************************************************************************

  140530 - 100
  「南北問題」

  「人口爆発」も、南北問題のなかで重要な問題のうちの一つである。先進国においては、
  「少産少死」で人口が安定している。

  *********************************************************************************************************

  140529 - 99
  「南北問題」

  NIES(ニーズ/Newly Industrializing Economies)に入っていなく、
  アフリカを中心として,いまだに多くの発展途上国が存在している。

  *********************************************************************************************************

  140528 - 98
  「南北問題」

  新興工業経済地域の代表的な、
  「アジアNIES」と呼ばれる、韓国・シンガポール・台湾・香港などがある。
  アジア地域のほか、メキシコ・ブラジル・アルゼンチンなども含まれる。

  *********************************************************************************************************

  140527 - 97
  「南北問題」

  NIES(ニーズ/新興工業経済地域<しんこうこうぎょうけいざいちいき/Newly Industrializing Economies)とは、
  発展途上国の中で、急速な工業化により高度経済成長を遂げた国・地域のこと。

  *********************************************************************************************************

  140526 - 96
  「南北問題」

  東アジアや東南アジアなどにおいて、急速な工業化と工業製品の輸出により、
  高度経済成長に成功NIES(=新興工業経済地域)などの例もある。

  *********************************************************************************************************

  140523 - 95
  「南北問題」

  多くの発展途上国が,第一次産業(=農林水産業)に依存する
  自国の体質を改め,産業構造や貿易構造の改革をし, 経済的な独立することを目標としている。

  *********************************************************************************************************

  140522 - 94
  「南北問題」

  「モノカルチュア=単一栽培」 【monoculture】とは、
  特定の一次産品の栽培に依存する経済のことをいう。
  ブラジルやコロンビアのコーヒー、ガーナのカカオなどが代表的である。

  *********************************************************************************************************

  140521 - 93
  「南北問題」

  発展途上国の多くが独立前は欧米列強の植民地であり、植民地時代に形成された
  モノカルチャー(=単一栽培)経済がその後も国の発展を妨げている場合がある。

  *********************************************************************************************************

  140520 - 92
  「南北問題」

  発展途上国の貧困の原因はいくつか考えられる。
  (1)「人口爆発」(2)貧困国内部での民族紛争や内戦(3)資源の偏在(4)工業化の遅れや経済力・生産力の低さ、
  などが挙げられる。

  *********************************************************************************************************

  140519 - 91
  「南北問題」

  「発展途上国」 【はってんとじょうこく】は、「開発途上国」(かいはつとじょうこく)とも呼ばれる。
  一般的には、「人口1人あたりの所得水準がとくに低く、農業人口が工業人口を上回っている国」を指す。

  *********************************************************************************************************

  140516 - 90
  「南北問題」

  地球の南に位置しているアジア(主に西・東南アジア)やアフリカ,ラテンアメリカなどの国は、
  発展途上国が多い。

  *********************************************************************************************************

  140515 - 89
  「南北問題」

  「先進国」は、特に"先進工業国"(せんしんこうぎょうこく)という場合は、
  国民総生産や鉱工業生産額が指標とされる。

  *********************************************************************************************************

  140514 - 88
  「南北問題」

  一般的に「先進国」 【せんしんこく】とは、
  「政治・経済・文化などの全般的な水準が高度に発達している国」を指す。

  *********************************************************************************************************

  140513 - 87
  「南北問題」

  経済的な格差の面から見ると、ヨーロッパ・アメリカ合衆国・カナダ・日本などの先進国は
  北の方に位置する。

  *********************************************************************************************************

  140512 - 86
  「南北問題」

  「南北問題」とは、地球の北側の国々と南側の国々との間の、様々な格差に関する問題のことである。

  *********************************************************************************************************

  140509 - 85
  「異常気象」

  温室効果ガスの増加によって、
 (1)降水量の増減による水資源の変化
 (2)南極や氷河の氷が解け、海面が上昇する
 (3)気温の変化による病害虫の高緯度への移動
 (4)現在の高生産地域での穀物の生産減少

  *********************************************************************************************************

  140508 - 84
  「異常気象」

  フロンガスは、温室効果ガスの中で,一定量あたりの温室効果が最も高い。
  現在の日本では,家庭用・業務用の機器などではフロンガス以外のもので代替している。

  *********************************************************************************************************

  140507 - 83
  「異常気象」

  二酸化炭素よりもはるかに高い温室効果を持つ代表的な物質は、フロンガス

  *********************************************************************************************************

  140506 - 82
  「規定」

  1997年に議決した京都議定書では、先進国の温室効果ガスの少なくとも5%削減が設定された。
  その後、アメリカのブッシュ政権が離脱したが、関係者の粘り強い努力により、ロシアが批准した。

  *********************************************************************************************************

  140505 - 81
  「異常気象」

  過去およそ100年間で地球の地上平均気温は0.3〜0.6度以上上昇しており、
  海面も10〜20センチ上昇しているという。
  また、「IPCC」の報告書によれば、
  「2100年の地球平均気温は今より1.4度から5.8度上昇する」と予測されている。

  *********************************************************************************************************

  140502 - 80
  「組織」

  地球環境問題の悪循環はいまだに続いている。
  全地球的規模での国際協力のために1998年に国連環境計画(UNEP:United Nations Environment Program)と
  世界気象機関(WMO:World Meteorological Organization)が協力して、
  「IPCC」【気候変動に関する政府間パネル[Intergovernmental Panel on Climate Change]】を設置した。

  *********************************************************************************************************

  140501 - 79
  「異常気象」

  多くの人が,ガソリンで動く自動車を使い,大量の電力消費も,
  結局はより多くの化石エネルギー(石炭・石油など)を消費し,二酸化炭素を発生させていることになる。

  *********************************************************************************************************

  *********************************************************************************************************

 

 

 最新情報

 2014.6.15

 2014.2.10 - 2014.3.7

2014年第1回日本留学試験-試験日

2014年第1回日本留学試験-申込期間


 

  本サイトの管理・運営は総務部広報課が行っております。
  各ページの内容に関連するお問い合わせは、当該ページに記載の問い合わせ先の部署までお願いいたします。
  利用規約  |  Last Updated : 2014.6.15